サイトマップ

印刷

【1年生(78期生)】

【2学年】校外学習に行ってきました(2024/5/2)

 2年生の校外学習は、鎌倉に行きました。
まずは朝、修学旅行の練習で東京駅に集合し、そこから班ごとに鎌倉へと向かいました。
鎌倉はとってもいい天気でした!北鎌倉の東慶寺や明月院など、どこからかウグイスの鳴き声が聞こえてきました。
最後は、鶴岡八幡宮で班の写真を撮影して解散しました。
多くの参拝客でにぎわう中、良い思い出が作れました!
 







品川区に本社を構える大手企業様をお招きして職業インタビューを行いました(2024/3/15)


 3月15日(金)の3,4限、品川区に本社を構える大手企業、ローソン様、リンガーハット様、品川区役所様より代表の方をパネラーとしてお招きして、職業インタビューというイベントを行いました。第1部は各企業の代表の方から、どのような企業であるかの説明に加え、高校時代どのような進路を考えていたか、どのようにして夢を描き夢に向かって努力してきたか、どんな悩みがあったかなどを実体験からお話しいただきました。

ローソン、リンガーハット、品川区役所の方のお話を聞いています


司会進行は生徒が務めます

 そして、第2部では第1部でのお話を踏まえ、生徒たちが感じた疑問や聞いてみたいことを質問させていただきました。質問内容は「どのような人が企業で活躍をしていますか?」や「トラブルがあったときにはどのように対応していますか?」や「学歴は関係ありますか?」など第1部の内容を深める質問ばかりでした。パネラーの方々に1つ1つ丁寧にお答えいただき、第2部は時間ギリギリまで質問させていただきました。

第1部をもとに質問させていただきました


パネラーの方にお答えいただきました


第2部も司会進行は生徒が務めます


時間いっぱい質問させていただきました!

 

 お忙しい中ご来校いただき、また生徒からの多くの質問にもお答えいただき誠にありがとうございました。生徒たちもこれから進路実現に向けた具体的ビジョンが持てるよう、これからも情報収集や自己理解に努めていきたいと思います。
 
 

進路ガイダンスを行いました(2024/3/14)


 3月14日(木)は進路ガイダンスを行いました。午前中は各希望進路先に分かれての講習会、午後は剣道場にてお笑い芸人の方による進路漫才を見せていただきました。進路漫才の中で、社会人に求められる資質の話が出ましたが、最も大切なものは『コミュニケーション力』である、というお話をいただきました。お話をもとに、自分たちの出来ることややりたいことと向き合い、どのような展望を持って進路実現していくか考えることが出来ました。
 

進路漫才を交えながらテンポよく進路についてのお話をいただきました


熱心にメモを取る姿も見られました

 

球技大会(ドッジボール)を行いました(2024/3/13)

 

 3月13日(水)、1年生初めての球技大会を行いました。種目はドッジボールでした。球技大会実行委員を中心に審判や運営を行い、最後まで盛り上がる試合となりました。結果は優勝1年C組、準優勝1年B組、3位1年E組となりました。このクラスでの最後の行事でしたので、最後は集合写真も撮影しました。来年度はさらに生徒たちが中心になって、行事を盛り上げてくれたらなと思います。
 



1年C組の皆さん、優勝おめでとうございます!

 


 

夏休み期間中に留学していた生徒による報告会を行いました(2023/11/29)


 11月29日(水)の5時間目、本校生徒ホールにて夏休み期間中にイギリスへ留学していた生徒による留学報告会を行いました。報告会はクイズ形式であったり質疑応答があったりと、聴いている生徒たちも参加型でとても盛り上がりました。報告会を行った生徒はこの日のためにスライドも準備してくれました。

 実際に海外での生活を送ると、食文化の違いや建物の作りの違い、歴史による価値観の違いなどに気付き驚かされます。教科書やインターネットで学ぶことは出来てもそれらはほんの一部に過ぎません。知識や経験として吸収力のある今だからこそ出来る挑戦に是非チャレンジしてみてください。
 

イギリスでの朝ごはんの写真を見せてくれました


クイズ形式で生徒に答えてもらっています


同級生の発表に興味津々でした


留学に興味のある生徒からの質問も出ました
 

 

TGGに行ってきました!(2023/10/11)


 10月11日(水)、八潮高校1年生がTGG(TOKYO GLOBAL GATEWAY)へ校外学習に行ってきました!TGGとは、東京都教育委員会と株式会社TOKYO GLOBAL GATEWAYが提供する体験型英語学習施設です。学校での英語学習とは異なり、エージェントと呼ばれる外国人の先生方と英語のみを使ってコミュニケーションをとりながら課題を解決していきます。

 班ごとに分かれて、4つのアクティビティを行いました。コマ撮りアニメーションを製作するアクティビティやお題の品物を購入するアクティビティ、英語で指示された動きを覚えていくダンスアクティビティなど様々な活動を行いました。

 八潮高校での3年間でしっかりと英語力を高め、グローバルな人材として活躍していけるよう、英語を使うことを恐れず、楽しみながら学習に取り組んでいってもらいたいと思います!





 
 

校外学習(TGG)のお知らせ(2023/9/21)


 1学年(78回生)の校外学習(TGG)を以下の日程で開催します。

■1学年(78回生)校外学習■
令和5年10月11日(水)
8:30~16:00(現地集合、現地解散)
場所:TOKYO GLOBAL GATEWAY

 
 詳細については9月21日(木)に生徒に配付した「第1学年 校外学習(英語体験学習)のお知らせ」をご確認ください。また、出欠票の提出は9月28日(木)までとなっています。

第1学年 校外学習(英語体験学習)のお知らせ(令和5年9月21日配付)
 

文化祭が行われました!(2023/9/15-16)


 9月15日(金)~16日(土)の2日間、八潮高校三大行事の1つである八潮祭が開催されました。初めての文化祭に向けて夏休みから準備するクラスも多く、当日はそれぞれのクラスが味のある企画を披露してくれました。1年生で初めての文化祭だったので不安な部分もあったかと思いますが、2,3年生の作品や出し物や文化祭の回し方を見て、来年度以降の見通しも立てられたと思います。
 

企画係や実行委委員を中心にどのクラスも企画・運営を行いました!
来年度に向けてまた頑張りましょう!

 次は合唱祭に向けて、またクラス一丸となって取り組んでいきたいと思います。10月頭に各クラスで自由曲の選曲が行われます。
 

特進クラス向け進学ゼミ夏期講習を3日間行いました(2023/7/25-27)


 7月25日(水)~27日(木)の3日間、大井町駅のきゅりあん大会議室等をお借りして、1年生特進クラス向けの夏期講習を行いました。夏期講習では模試の解説や入試問題を意識した発展的な問題への挑戦を行い、国語、数学、英語の3科目の80分授業×6コマを行いました。80分の授業は大学での授業を意識したもので、みっちりと集中して取り組むことが出来ました。生徒たちも積極的に質問をしたり、メモを取ったりと、有意義な夏期講習となりました。

 夏休みはまだまだこれからです。大学入試に向けて大事な夏休みとなります。これらの学習機会を通して、様々な問題に自分たちで挑戦していくことや計画的に学習を進めていくことなど考えてもらいたいと思います。特進クラスの皆さん、3日間お疲れさまでした。


大井町駅にある「きゅりあん」をお借りして夏期講習を行いました!


先生の説明にしっかりと耳を傾けています


集中力を高めるために授業の最初に机上整理から行いました
 
 

自立支援プログラムを行いました(2023/7/13)


 7月13日(木)に自立支援プログラムを行いました。
 内容は、お笑い芸人と腹話術師と紙切り師が来校し、生徒参加型の講演会を行いました。

 「ネガティブな言葉をポジティブな言葉に変えてみよう」や「隣の席の人の良いところを3つ挙げてみよう」、「自分の名前であいうえお作文自己紹介をしてみよう」など、様々な内容が盛り込まれていました。生徒たちも主体的に参加し、楽しい時間を過ごすとともに、自己肯定感を高めることができました!
 

お笑い芸人さんによる講話


腹話術師による講和
 

自分の名前をあいうえお作文で自己紹介

 

進路行事を行いました(2023/7/12)


 先日、7月12日(水)に株式会社さんぽう様の協力のもと、進路行事を行いました。テーマは、「ペットボトルから様々な職業を連想してみよう!」です。各教室、班の形になって「ペットボトル」から、「製造業」「運送業」「販売業」など様々な職業を連想しました。

 本校では、1年生で「自分を知る「職業を知る」「社会を知る」を3本柱に進路指導を行い、2年生へとつなげていきます。この機会が彼らの将来の進路選択に生かされますように・・・
 

グループワークを行う生徒たち


生徒たちが書いた模造紙
 

校外学習振り返り発表会を実施しました(2023/6/22)


 昨日、6月21日(水)6時間目に1年生が校外学習(5月2日(火)実施)の振り返り発表会を実施しました。

 入学して初めての行事で、しかも一人一台端末(スマスク端末)を利用して、パワーポイントで資料を作りました。慣れない作業で、苦戦している班もありました、本番ではクイズ形式で場を盛り上げる班、巧みな会話術で時間を稼ぐ班、凝ったスライドを作って立派な発表をする班などなど、八潮生らしい個性豊かな発表会となりました。

 今後、3年間を通して発表活動の経験を積み、2年生のキャリア探究や3年生の進路活動で生かしていけるよう、学校全体で指導していきたいと思います。発表してくれた1年生の皆さん、お疲れ様でした!!!


初めての資料作り


初めての発表で緊張する1番手


クイズ形式で場を盛り上げた発表


みんなで協力して発表中

 

第1回保護者会のお知らせ(2023/5/28)


 1学年(78回生)の第1回保護者会を以下の日程で開催します。

■1学年(78回生)第1回保護者会■
令和5年6月23日(金)
16:00~17:00(15:45より受付開始)

場所:1階生徒ホール
内容:学校長挨拶、学年報告、クラス分会での懇親会
持ち物:上履きをご持参ください。


 
 詳細については5月24日(水)に生徒に配付した「第1回保護者会のお知らせ」をご確認ください。また、出欠票の提出は6月16日(金)までとなっています。出席・欠席のどちらかに〇を付け、担任にご提出ください。

1学年第1回保護者会のお知らせ(令和5年5月24日配付)
 

校外学習を行いました!(2023/5/2)


 5月2日(火)、1年生初めての学校行事の校外学習が行われました。今回の校外学習は新木場公園でのバーベキューから始まり、お台場での班別自主研修を行いました。バーベキューでは担当の方からの諸注意を受けたのち、班ごとに分かれての火の用意や調理を行いました。


初めての校外学習です!
担当者の方からの説明をみんなで聞きました


火を起こす際の注意点などの説明を受けました

 班別自主研修では、「(1)虹の下水道館 (2)東京臨海広域防災公園 そなエリア東京」から1箇所選択、「(3)トリックアート迷宮館 (4)東京税関 情報広場+フジテレビ」から1箇所選択し、合計2箇所を各班で乗り換え方法や経路を調べて向かいました。事前学習ではこれらの研修場所をなぜ選んだのか、どうして興味を持ったのかについても各班で話し合いをしてもらいました。

 最終集合場所はお台場海浜公園をなっていましたが、お台場海浜公園のどこに集まるかについては(1)~(4)の班別自主研修のチェックポイント担当の先生から最終チェックポイントのヒントをもらい、集合場所へと向かうこととなっているゲーム感覚のイベントも用意しました。生徒たちも2つのヒントをもらい「わかった!」「もしかして、ここですか?」などと楽しんでいました。


最終チェックポイントはお台場海浜公園の「モヤイ像」でした!

 これから様々な学校行事を通して、生徒同士の絆を深めてもらいたいと思います。次は八潮高校三大行事の体育祭です!頑張りましょう!
 

4月初めの予定について(2023/4/8)


 新入生説明会でお話しした4月13日(木)までの予定について、HPにも掲載させていただきます。新入生の皆さんは持ち物を必ず確認してください。なお、昼休みのパン販売は4月12日(水)からとなりますので、ご注意ください。

4月7日(金) 入学式
・室内履き
・アレルギー調査の紙
(・3月までの提出書類未提出があった物)

4月10日(月) 避難訓練、対面式、オリエンテーション、スタサプ登録会
・体育館履き
・新入生のしおり
・雑巾2枚
・自転車通学登録申込書&100円(該当者のみ)
・春休みの課題冊子(ベースメント)、作文
・個人のスマートフォン
(・アレルギー調査未提出者は必ず持ってくること)

4月11日(火) 到達度テスト、部活動紹介
・教科書
・ネームペン持参

4月12日(水) 個人写真撮影、LHR、Teams登録会
・個人のスマートフォン

4月13日(木) 通常授業開始
・授業に必要なもの


 

令和5年度 第78回入学式が行われました(2023/4/7)


 令和5年4月7日、八潮高校第78回入学式が執り行われました。総勢231名の新入生が新たに八潮高校生となりました。新入生の皆さん、ご入学おめでとうございます。新入生は楽しみと期待、緊張した面持ちで正門をくぐる姿が見られました。これからの八潮高校での3年間が実り多きものになるよう、八潮高校教員一同応援しています。


入学許可(呼名)


入学おめでとうございます


校長式辞


新入生誓いの言葉


職員紹介(1学年担任)


合唱部による校歌紹介


HRでの様子


これからの高校生活ファイト

 また、保護者の皆様におかれましては当日の検温やアルコール消毒等にご協力いただき、誠にありがとうございました。
〒140-0002 東京都品川区東品川3丁目27-22
電話 : 03-3471-7384 ファクシミリ : 03-3472-9840
アクセス